超簡単!たった1行のタグを挿入するだけでお問い合わせフォームをスマホに対応できる方法です。
機能・特徴
現在お使いの問い合わせフォームの任意の場所に、1行タグを追加するだけでスマホ対応の問い合わせフォームが設置出来ます。(無料でお使いになれます。)
<script type="text/javascript" src="https://apme.biz/adv/apme_tag.php?cp=4_13121&type=2&idx=4"></script>
以上です。簡単ですね。
※Googleの広告表示やGoogleのアクセス解析をする場合にこのようなタグを挿入している方もいらっしゃると思いますので、特に難しい事はありませんね。
※注意※
上記タグはサンプルです。実際に利用する専用タグはApMe(アプメ)でご取得ください。
タグを設置すると、以下のように、スマホ専用の問い合わせボタンが表示されます。(画像をクリックすると別ウィンドウで拡大画像が表示されます。)
では、実際に設置した後、どのように問い合わせが行われるのか説明したいと思います。
タグ設置後の実際の問い合わせの流れ
タグ設置を行うと、貴社の問い合わせフォームに「スマホ専用問い合わせ窓口」のボタンが表示されるようになります。その後、「スマホ専用問い合わせ窓口」ボタンを押すと、お客様はどのような画面遷移をするのでしょうか。
お客様の利用イメージ(画面遷移)
まずは、以下の図を見てイメージを掴んでください。お客様のお問い合わせは貴社サイトから始まります。お客様がスマートフォンをご利用の場合、「スマホ専用問い合わせ窓口」ボタンを押すと、アプメサイト内に遷移します。(この遷移時に貴社識別IDでアプメサイトが立ち上がり、貴社という事を識別します。)
お客様が、画面中央の緑色背景のボタン「アプメから問い合わせ」を押すと、アプリが立ち上がり、貴社用の問い合わせフォームが表示されます。お客様にはこのフォームからお問い合わせして頂きます。
※お客様がApMe(アプメ)のアプリをお持ちであればアプリをインストールの必要はありませんが、お持ちでない場合は、Apple Storeか、Google Playからアプリをダウンロードが必要です。
お客様からのお問い合わせはどのように確認するのでしょうか。続いて、お問い合わせメッセージ確認方法と返信方法についてご説明します。
※ApMe(アプメ)はお客様と企業様とのメッセージのやり取りにメールアドレスを使いません。メールアドレスを使わない理由は、「メールが届かない」のコンテンツに説明する通り、確実なメッセージの伝達が出来ない事が多くなっているからです。
お問い合わせ受信内容確認・返信方法
ApMe(アプメ)では、管理者専用画面をご提供しています。ログイン用のIDとパスワードを事前に設定ください。ご登録は1分あれば終わります。(無料のサービスです。)
※詳しい内容は、ApMe(アプメ)概要をご確認ください。
ご取得されたIDとパスワードで管理者専用画面にログイン頂くと、以下の「メッセージ受信画面」が表示され、受信ボックスに届いたメッセージが表示されます。未読状態のメッセージは赤色で件数が表示され、分かりやすくなっています。
メッセージ確認後は、管理者専用画面からお客様へメッセージの返信を作成出来ます。
企業がメッセージを返信すると、お客様のアプリにプッシュ通知されます。プッシュ通知は相手に確実にメッセージを届ける事が出来るため、お客様のメールアドレス入力誤りや、ドメイン受信設定も不要、迷惑メールフォルダに格納される心配とは無縁となります。
※操作性は、フリーメール等でおなじみのUI(ユーザインターフェース)を踏襲しているため、直ぐに返信業務に取り掛かる事が出来ます。未読件数も一目で分かります。
※誰もが1度は、配信エラー等でお客様にメッセージが届かない事を経験されていると思います。メッセージが届かない場合、もし電話番号が分かっていればよいですが、そうでない場合は、連絡する術がありません。いずれにしても2度手間です。今後は益々、メールでの連絡が取れなくなるので、メール以外の方法でコミュニケーションが出来るのは大きなメリットです。
※事前に管理者サイト内に管理者のメールアドレスを登録しておく事で、お客様からのお問い合わせがあった場合に、お知らせを受け取る事が出来ます。
設置サイトで実際の動きを確認
現在、以下のサイトで実際の動きを確認する事が出来ます。
【設置サイト】
・学生支援サービス
民奨
・ロトオークション
ShaCa
ShaCa for So-net
・アドレスコード
アドレスコード